コーポレート・ガバナンスに関する
基本的な考え方
- (1) 株主の権利に配慮し、権利を適切に行使する環境の整備を行います。また、持続的な成長や企業価値の向上のため、株主総会およびその他の機会を活用し、積極的に対話を行います。
- (2) 取締役会等は、株主に対する受託者責任・説明責任を踏まえ、企業戦略等大きな方向性を示し、適切な執行のリスクテイクを支えるとともに、実効性の高い監督を行います。
- (3) 永続的な企業価値の向上のため、お客さま・従業員・株主・取引先・債権者・地域社会等の様々なステークホルダーと協働し相互の利益や価値を尊重します。
- (4) 会社の経営成績および財政状態だけでなく、非財務情報としての経営戦略・経営課題、リスクやガバナンスについて積極的に開示し、情報提供の充実による透明性の高い経営を行います。
独立社外取締役、
女性取締役の登用
独立社外取締役の登用
当社の取締役会は、業務執行取締役が過半数を占めることのないガバナンス体制で運営を行っています。
独立社外取締役は、事業会社の経営者や企業統治推進の有識者など幅広い経験と知識を有しているメンバーで構成されており、透明性の高い事業運営を心がけています。
女性取締役の登用
当社の取締役会は、多様な視点や価値観確保のため、取締役5名の内、1名に女性を登用しております。
取締役・監査役の選任理由
取締役・監査役の選任理由については以下のとおりです。取締役会の議長は当社定款の定めおよび取締役会決議により代表取締役社長が務めております。
なお、取締役・監査役の経歴については役員一覧のページをご参照ください。
取締役の選任理由
氏名 | 選任理由 |
---|---|
吉村 猛 |
選任理由
長年にわたり地方銀行等の経営に携わり、金融サービス事業や経営全般に関する幅広い知識と豊富な経験を有しており、地方銀行での企業経営経験者としての視点と事業戦略構築の知見等に基づき、当社の経営方針や事業戦略に関する意思決定に対する関与を期待し、選任しております。
|
伊久間 努 |
選任理由
商社、外資系IT企業や製造業など幅広い業界での勤務経験やマネジメント経験を有し、また、SBIホールディングス株式会社の専務執行役員としてSBIグループの事業に精通しています。2024年2月に当社の顧問となり、2024年4月から副社長執行役員COOとして、当社経営戦略の実現に向けた組織改革を牽引するほか、SBIグループ各社との連携を強化するなど重要な役割を果たしております。これらのことから、企業価値向上への貢献を期待し、選任しております。
|
高橋 和彦 |
選任理由
複数の企業の代表取締役を歴任し、経営者としての豊富な経験と知見を有しております。また、不動産事業および金融関連事業での長年の経験から、これらの事業に精通しております。高橋氏が有する経験と知見を当社の経営に反映いただくことで、当社の事業戦略の強化および事業課題の解決への貢献を期待し、選任しております。
|
澤田 忠之 |
選任理由
裁判官および弁護士としての豊富な経験と専門的な知見を有しております。特に人事・労務分野および法務・コンプライアンス分野において、専門的な観点から、当社の業務執行に対する適切な助言、監督をいただき、当社のサステナビリティ経営に貢献いただくことを期待し、選任しております。
|
柳澤 美佳 |
選任理由
法律事務所での弁護士としての経験を有するほか、事業会社での組織内弁護士として企業法務、コンプライアンス、リスクマネジメント等の業務に幅広く携わっており、同氏の知見と経験からの当社の経営全般に対する有益な助言を期待し、選任しております。
|
監査役の選任理由
氏名 | 選任理由 |
---|---|
馬場 康弘 |
選任理由
大手銀行における企画部門での勤務、大蔵省(現財務省)での勤務、証券会社におけるコンプライアンス部門での勤務等、多様な経験に基づく金融・財務・コンプライアンスに関する豊富な知見を有しております。また、情報システム会社での監査役経験も有していることから、当社の健全かつ適切な運営のために重要な役割を果たしていただくことを期待し、選任しております。
|
今村 誠 |
選任理由
弁護士としての専門的な知識と幅広い経験を有しており、それらを活かし中立的な立場から客観的な意見を述べ、当社の社外監査役として必要な役割を果たしていると考えられることから、当社の経営に対する適切な監視・監査を期待して選任しております。
|
中野 竹司 |
選任理由
法律および財務・会計に関する豊富な経験と見識を有しており、監査機能の実効性の向上、監査機能の強化を中心に、専門的な観点からの助言を得ることが期待できるため、選任しております。
|
取締役会の実効性向上
コーポレート・ガバナンスの要である取締役会の実効性向上に向けた課題を明らかにし、改善を図ることを目的として、以下のプロセスを通じた実効性評価を行っています。
-
1
評価計画
取締役会関連文書の分析や役員へのヒアリングを通じ、運営状況を把握
-
2
サーベイ
アンケートによる自己評価を中心に、役員の意見を取りまとめる
-
3
課題抽出
サーベイの結果を分析、他社事例や各種制度改正も参考に課題を抽出
-
4
報告
評価の結果、課題を取締役会に報告するとともに次年度以降のアクションプランを策定
-
5
アクションプラン実施
アクションプランを実施し、よりよい取締役会運営とガバナンスの強化を図る
取締役会の実効性評価の分析方法及び評価結果の概要
当社取締役会は、取締役会の実効性向上に向けた取組みの一環として、毎年度、取締役会自身が取締役会全体の実効性について分析・評価を行い、その結果について開示することとしています。
2023年度に実施した実効性評価の分析方法及び評価結果の概要は以下のとおりです。
1.分析方法・評価結果の概要
(1)結論
当社取締役会は、2024年3月度の取締役会において、取締役会は「有効に機能している」と評価しました。
(2)分析方法
2024年2月に全取締役(7名)及び全監査役(4名)を対象にアンケートを実施しました。アンケートは設問ごとに5段階で評価する方式としており、各項目につき自由記述欄を設けました。主な項目は以下のとおりです。
- ① 取締役会の構成について
- ② 取締役会の運営について
- ③ 取締役会の議論・意思決定について
- ④ 取締役会又は取締役・監査役への情報提供について
- ⑤ コーポレートガバナンスについて
- ⑥ 人事報酬委員会について
- ⑦ 社外取締役および社外監査役に対する情報共有について
(3)評価結果
多くの質問項目において3.5~4.5(5段階中)の評価となり、概ね高い評価結果となりました。
2022年度の実効性評価アンケートで認識した次の課題に対して改善に取り組んだ結果、改善が見られたとの回答が得られました。
- 取締役会の運営について;執行役員会における取締役会付議事項の事前確認において、テーマ選定、時間配分、審議の順序等を毎回検討した上で、事前説明を有効に活用することで、取締役会当日に重要な議案について十分な審議ができるように運用しました。これにより、テーマ選定、所要時間、審議時間の項目について評価が向上し、取締役会における議論の充実が図れたことが確認できました。
- 人事報酬委員会の構成員・運用について;構成の見直し及び運用の改善を図り、これらを規程に明記するとともに、規程に沿って運用した結果、人事報酬委員会に関する全ての項目で評価が向上し改善が図られていることが確認されました。
- 取締役への情報共有・連携について;執行役員会における議案資料の事前確認を通じて、議案資料の内容について整理、拡充を図るとともに、招集通知を送付するタイミングで資料を事前送付し、その後も当日まで最新版資料を更新の都度提供した結果、情報提供の充実が図れていることを確認しました。もっとも、資料の分量が多すぎるため、必要な情報のポイントを絞った提供について、引き続き課題が抽出されました。
加えて、本年度の実効性評価アンケートにて、取締役会の運営に関し、重要事項(中期経営計画、経営戦略、内部統制体制等)の進捗状況の報告、議題に関する事前検討時間の確保について、様々な意見が提出され、課題として認識されました。
また、取締役会の意思決定に関し、経営戦略の方向性の決定への取締役会の関与、迅速かつ柔軟な意思決定、適切な意見の申述については、今後取り組むべき課題が抽出されました。
2.今後の取組み
当社取締役会は、今回の実効性評価の結果を踏まえ、以下の取組みを実施することにより、取締役会の実効性の更なる向上を図ってまいります。
- 取締役会の運営について;重要事項(中期経営計画、経営戦略、内部統制体制等)の進捗状況の報告に関する、報告の頻度が低い、 開示予算を意識した報告がなされていないとの指摘を踏まえ、報告頻度の見直し及び開示予算を意識した報告資料の作成を進めてまいります。また、議題に関する事前検討時間の確保に関しては、引き続き、可能な限り早期の資料提供に努めてまいります。
- 取締役の意思決定について;経営戦略の方向性の決定への取締役の関与を強め、迅速かつ柔軟な意思決定を促進させるため、事前に執行側で論点を整理して議案を上程するとともに、適切かつ十分な情報提供、議案に応じた適切な時間配分等に努め、当日の議論の充実化を図ってまいります。
- 取締役への情報共有・連携について;ポイントを絞ったわかりやすい資料の作成に努めるとともに、執行役員会における議案資料の事前確認を通じて、議案資料の内容について整理、拡充を図ってまいります。
役員報酬
2024年3月期の役員報酬実績は以下のとおりです。
役員区分 | 報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) | 対象となる役員の員数(人) | ||
---|---|---|---|---|---|
固定報酬 | 業績連動報酬 | 非金銭報酬等 | |||
取締役 (社外取締役を除く) |
159 | 86 | 18 | 54 | 6 |
監査役 (社外監査役を除く) |
- | - | - | - | - |
社外取締役 | 25 | 25 | - | - | 5 |
社外監査役 | 47 | 47 | - | - | 4 |
- ※ 上記には2023年6月21日開催の第9回定時株主総会後に社外取締役から業務執行取締役に就任した取締役1名を含んでおります。
- ※ 上記業績連動報酬は、定量的な業績指標の達成率に応じて計算されます。定量的な業績指標は、事業規模の拡大と事業の収益率・効率性向上を目的として営業収益及び税引前利益を指標として選定しております。最終的な業績連動報酬は、各取締役の当期の定量的及び定性的な貢献度を基に代表取締役社長が調整し、人事報酬委員会での討議を経て取締役会で決定しております。2024年3月期についての業績連動報酬は、2024年5月28日開催の取締役会で18百万円に決定しました。
- ※ 上記非金銭報酬の内容は、譲渡制限付株式であり、付与日に決定した会計上の公正価値を基礎とし、権利確定期間にわたって定額法により費用計上しております。
- ※ 当社における譲渡制限付株式報酬制度は、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主との一層の価値共有を進めることを目的としております。対象取締役は、当社の取締役会があらかじめ定める期間中、継続して、当社の取締役会があらかじめ定める地位にあったことを条件として、割当株式の全部について譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限を解除され、当社から支給された金銭債権の全部を現物出資財産として払込み、当社の普通株式の発行又は処分を受けることとなります。取締役に対して譲渡制限付株式の付与のために支給する報酬は金銭債権とし、その総額は、年額2億円以内としております。また、各取締役への具体的な配分については、取締役会において決定されます。また、譲渡制限付株式報酬として発行又は処分をされる当社の普通株式の総数は年10万株以内(ただし、当社の普通株式の株式分割(当社の普通株式の無償割当てを含む)又は株式併合が行われた場合その他譲渡制限付株式として発行又は処分をされる当社の普通株式の総数の調整が必要な事由が生じた場合には、当該総数を、合理的な範囲で調整する)としております。譲渡制限付株式報酬制度での当社の普通株式の発行又は処分に当たっては、当社と対象取締役との間で、①一定期間、本株式について、譲渡、担保権の設定その他の処分をしてはならないこと、②一定の事由が生じた場合には当社が本株式を無償取得すること等をその内容に含む契約が締結されることを条件としております。
ガバナンス体制
当社のガバナンス体制は以下のとおりです。
なお、取締役会は業務執行取締役が過半数を占めることのないガバナンス体制となっており、監督機能を十分に発揮できる構成となっています。
サイバーセキュリティ
サイバーセキュリティについての基本的な考え方
当社では、サイバーセキュリティ脅威に対し、情報資産の機密性(許可された者のみがアクセスできること)・完全性(正確であり、完全である状態を維持すること) ・可用性(必要なときにいつでも利用できること)を適切に維持する為に、サイバーセキュリティ対策活動を推進しています。
金融庁監督指針、サイバーセキュリティ経営ガイドライン等の示す指針に沿って規程類の策定、体制整備等を行い、定期的な評価および見直しを実施することでサイバーセキュリティ対策の向上を図ります。
サイバーセキュリティ対応体制
サイバー攻撃が高度化・巧妙化していることを踏まえ、CSIRTを設立し、平時からサイバーセキュリティ対策を推進しています。
サイバーセキュリティインシデントの発生時には当社経営陣の指揮の下、総務部門担当役員を責任者とした関連部門からなる対策本部を組成し、対応を実施します。
対策本部は、社内だけでなく外部の関係機関と連携し、迅速かつ適切な対応を行います。
サイバーセキュリティ対策の取り組み
当社では、様々なサイバーセキュリティ対策を実施するとともに、定期的に現状の評価を行い、セキュリティ対策の見直しを実施しています。
- 技術的なセキュリティ対策
-
技術的なセキュリティ対策として、以下を実施しています。
- ウイルス対策
- 不正アクセス対策
- アクセス制御
- 暗号化(通信、データ)
- 脆弱性対応
- システム監視
- セキュリティインシデントの発生やインシデントの予兆を検知する為に、インターネット公開システムおよび社内システムの監視を実施しています。
- システム監査/脆弱性診断
- 定期的にシステム監査およびインターネット公開システムの脆弱性診断を実施し、セキュリティ対策に改善点がないかの確認を実施しています。
サイバーセキュリティ教育の実施
当社では、従業員のサイバーセキュリティ知識向上のため、以下の研修および訓練を定期的に実施しています。
- 情報セキュリティ研修
- 情報セキュリティ知識と対策、国内および海外の最新のインシデント事例、当社のルールを学ぶ研修を実施しています。
- 標的型攻撃メール訓練
- 標的型攻撃メールを模した訓練メールを送信し、従業員の攻撃メールへの対応力向上を図る訓練を実施しています。
- インシデント対応訓練
- サイバーセキュリティインシデント発生時の対応方法を学ぶインシデント対応訓練を実施しています。
コンプライアンス
コンプライアンスの推進
当社は、コンプライアンス推進にあたっての考え方等の基本事項を「SBIアルヒ・コンプライアンス行動規範」に、より詳細な各種運営に係る実施基準を「コンプライアンス規程」にそれぞれ定めております。また、具体的な手引書として、「コンプライアンス・マニュアル」を制定しております。こうした行動規範を日常業務で継続的に想起し行動につなげるため、「コンプライアンスファースト」をスローガンに掲げるとともに、「コンプライアンス・マニュアル」の内容を一部抜粋した「コンプライアンス・ハンドブック」を作成し、FC(フランチャイズ。以下同じ。)店舗を含む全役職員に周知しております。
コンプライアンスファースト
当社は、従来より「コンプライアンスファースト」をスローガンに掲げ、テクノロジーの活用やオペレーションの改善を通じ、ルールに沿った適切な運営を行えるよう体制を整えています。2019年2月より、FC店舗を含めた全社的な周知徹底を図るため、ポスターを配布し、掲示しております。
コンプライアンス体制
当社は、コンプライアンスに関する重要な事項を審議する場として最高倫理責任者(代表取締役の中から選定)の諮問機関であるコンプライアンス委員会を設置しております。コンプライアンス委員会はコンプライアンス担当役員(CCO:Chief Compliance Officer)を委員長としております。同役員の監督のもと業務コンプライアンス部がコンプライアンスに関する事項を統括する体制とし、同部は実践的な行動計画である「コンプライアンス・プログラム」の立案・推進をしております。「コンプライアンス・プログラム」は、1年ごとにコンプライアンス委員会に付議の上、取締役会の承認を得て策定しております。
また、全社でコンプライアンス活動を推進するために各部室店長をコンプライアンス責任者とし、各部室店にはコンプライアンス担当者を設置しております。さらに、直営店舗及びFC店舗にはコンプライアンス推進責任者(管轄する直営店舗及びFC店舗のコンプライアンスに関する管理・指導責任者)を設置し、店舗に対するきめ細かいコミュニケーションによるコンプライアンス活動を実践しております。
FC店舗を含めたこれらの取り組みを継続して強化していくことが重要と認識しており、FC店舗を含む全役職員に対する定期的な教育・研修、及び月1回行う自主点検に加えて、定期検査を通じた管理体制を維持することでコンプライアンス風土の醸成に努めております。業務コンプライアンス部は、年間を通じてその達成状況をモニタリングし、検証を行っております。その検証と内部監査の結果を受けて、改善策を策定し取締役会に報告を行っております。
このように当社経営陣を主体としたPDCAを継続的に実践できる体制及び定期的な教育、外部専門家の登用、テクノロジーの活用やオペレーションの改善を通じ、ルールに沿った適切な業務運営を行える体制整備等によりコンプライアンスの徹底と強化を図っております。
腐敗防止
当社は、当社の役員及び従業員(以下「従業員等」という。)を対象とした、日本の刑法における贈収賄に関連する規定及び不正競争防止法、1977 年米国海外腐敗行為防止法(Foreign Corrupt Practices Act)、2010 年英国贈賄取締法(Bribery Act 2010) 並びにその他国内及び海外の腐敗行為防止関連法令・規制遵守のための行動指針として「腐敗行為防止に関する指針」を定めています。
同指針において、当社は、従業員等が当社の外部者との取引に対し厳正独立な立場での判断を行うとともに、それら外部者との利益相反の排除を行うことを目的とし、従業員等に対し、過剰な接待や贈答品の授受、贈収賄その他不当な行為、公務員等への贈答・接待等を禁止しております。また、当社は、いかなる国においても政治献金を行わないとしています。
万が一、「腐敗行為防止に関する指針」又は腐敗行為防止関連法令・規制に対する違反の事実又は懸念が確認された場合は、速やかに事実関係の把握および原因究明を行い、適切な是正措置を行っています。
個人情報保護に対する取り組み
近年、高度情報化に伴う個人情報保護の重要性への社会の関心は高まっており、関連企業をはじめ全てのお客さまからお預かりした個人情報および当社従業員の個人情報を保護することは、社会的責務であると考えます。当社は「JIS Q 15001」に準拠した「個人情報保護方針」や「個人情報管理基本規程」を定め、個人情報保護の仕組みを構築しております。役員、従業員などに個人情報保護の重要性の認識と取り組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進しています。
当社では個人情報保護マネジメントシステムの実施及び運用のため個人情報管理責任者を設置しています。個人情報保護マネジメントシステムが確実に実施されるため定期的に計画を立案し、進捗状況を経営者に報告しております。また、「個人情報管理基本規程」のもと、情報漏えい等の事故発生時においても個人情報管理責任者の指示に従い、迅速に対応できるよう体制を整備しています。
また、当社では、従業員の個人情報に関する知識向上のため、以下の研修等を定期的に実施しております。
- 定期コンプライアンス研修
- 個人情報の取り扱いについて法令、規則、当社のルールを学ぶ研修を実施しております。
- コンプライアンス・ニュースの配信
- 個人情報の取り扱いについての注意喚起事項等を定期的に配信しております。
- ※ 研修及びニュースには個人情報の取り扱い以外にもコンプライアンス、重要な法令に関する内容も含まれております。
マネー・ローンダリングやテロ資金供与の防止
当社では、金融庁の定める「マネー・ローンダリング及び資金供与対策ガイドライン」に留意し、「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与防止のための基本方針」及び「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与防止規程」を制定しております。また、当社の業務における取引時確認手続等に係る内容を「取引時確認等に関する細則」に定めております。適正な業務運営を確保することで、疑わしい取引の届出を適時適切に行い、テロ資金供与やマネー・ローンダリング防止に努めております。
マネー・ローンダリング及びテロ資金供与防止のための基本方針
(1)マネー・ローンダリング及びテロ資金供与防止態勢の整備
当社は、提供する商品・サービスがマネー・ローンダリング及びテロ資金供与に利用されることを防止するため、態勢の整備と維持に努めます。
(2)経営の関与
当社の経営陣は、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策を経営戦略面における重要な課題と位置づけ、この問題に主体的かつ積極的に取り組みます。
(3)マネー・ローンダリング及びテロ資金供与に係るリスクの特定、評価、低減
当社は、リスクベース・アプローチに基づき、提供する商品・サービスや、取引形態、取引に係る国・地域、顧客の属性等のリスクを検証し、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与リスクを特定するとともに、特定されたリスクの当社への影響度の評価を行い、その結果に基づき、リスクを低減させる適切な措置を講じます。
(4)顧客デュー・デリジェンス
当社は、関係法令等に基づいた本人確認等の手続きを実施し、顧客受入可否の判定や適切な顧客管理を行うことで、反社会的勢力を含む不適切な顧客との取引関係の排除に努めます。
(5)疑わしい取引のモニタリングと届出
当社は、疑わしい取引を検知するために適切な取引モニタリングを実施します。疑わしい取引を検知したときは、関係監督機関への届出を行います。
(6)書類・記録等の保存
当社は、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関する書類・記録等を関係法令等に基づき適切に保存します。
(7)ITシステムの活用とデータ管理
当社は、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策の高度化や効率化の観点から、ITシステムの活用に取り組むとともに、適切なデータ管理に努めます。
(8)継続的な改善
当社は、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策のための態勢について、定期的に検証および内部監査を行い、継続的な態勢の改善に努めます。また、将来にわたり当社がマネー・ローンダリング及びテロ資金供与に利用されることのないよう、フォワード・ルッキングに管理態勢の強化を図ります。
(9)役職員の研修
当社は、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与防止に向け、役職員に対する研修等を通じて知識・理解を深めることに努めます。
内部通報制度
当社は、「内部通報規程」を定め、法令違反や不正行為等コンプライアンス違反の発生またはそのおそれのある状況を知った役職員等が、通常ルート(直属の部店長や業務コンプライアンス部への連絡)とは別に、事案に適切に対応できる窓口に直接通報することができる仕組みとして内部通報制度を設けています。
窓口利用者は当社及び子会社の役職員(退職者も含みます。)、FC法人の役職員等(退職者も含みます。)となっています。通報は、電話、手紙、電子メール、面談等(これらに限られない様々な手段を含みます)で行うことができます。
また、通報受付窓口は複数設けており(業務コンプライアンス部による内部の通報受付窓口及び外部弁護士を活用した外部の通報受付窓口)、窓口利用者に対し人事上その他一切の点で不利益な取り扱いを行うことを禁止し、窓口利用者が匿名で通報することを可能としています。
リスク管理
リスク管理概要
当社は、経営の健全性・安全性を確保し、収益力の向上を図るため、事業におけるリスクを適切に管理することが事業遂行における重要な課題の一つであるとして、リスク管理体制の構築・整備に取り組んでおります。また、新商品の開発時等におけるリスク評価及びリリース後の定期的なモニタリングを実施し、リスクに関するPDCAサイクルを機能させるべく努めております。
当社では、リスク管理に関する組織体系や役割の明確化を目的として「リスク管理基本方針」を定め、当社グループ全体がリスクについて共通認識を持ち、各種リスクの管理に努めております。また、信用リスク、市場リスク、流動性リスク、オペレーショナルリスク及びその他の管理すべきリスクを「リスク管理規程」に定めるとともに、当該リスクの管理・報告体制を規定し、より実効性の高いリスク管理体制の構築に取り組んでおります。
リスク管理体制
当社では、各種リスクを所管する部門を定めております。リスクを所管する部門は、自部門が所管するリスクを把握したうえで、当該リスクに関するモニタリングを実施し、その結果をリスク管理部門へ報告することとしています。
リスク管理部門は、当該モニタリング結果、リスク管理の状況、評価したリスクの状況について、代表取締役社長の諮問機関であり、全社的リスク管理に関する重要な事項を審議する「ERM委員会」に、定期的に報告をしております。「ERM委員会」はリスク管理の最高責任者である代表取締役社長を始めとし、業務執行取締役、リスク管理担当役員等で構成されています。
重要リスクについて
当社が考える当社グループの事業、経営成績及び財政状態に重大な影響を及ぼす可能性があると認識している「重要リスク」は以下のとおりです。
重要リスク |
---|
市場環境リスク |
競争環境リスク |
チャネルリスク |
信用リスク |
金利変動リスク |
のれん等の減損リスク |
各リスクの詳細については、有価証券報告書をご覧ください。